ロッテルダム幼児造形教室

このたびロッテルダム日本人学校から要望があり幼児造形教室をはじめることとなりました。参加者7名以上がそろえば春から開室いたしますのでご興味のあるかたはぜひ

メールアドレス jsrotte@wxs.nl

にご連絡ください。

名称 幼児造形教室(仮称)

目的

(1)幼児期の日本語教育の重要性を啓発する機会とする。

(2)保護者間の幼児教育のコミュニティー形成の場とする。

(3)本校の施設の有効利用を高め本校教育との関連を深める。

講師 稲留京子・渡部睦子

対象年齢 年長・年中 3歳~6歳児を中心に考えています。ただし3、4歳児に対しては保護者が付き添っていただくことがあります。

開設時期 平成22年5月からの開室を検討しています。その後、6月、7月、9月、10月、11月、12月、1月、2月、3月の年10回を予定しています。

授業日 原則、毎月第一水曜日 授業時間:午後3時15分~5時(1時間45分)

教室 原則、本校の会議室(2F)ですが、必要に応じて、他の教室も利用いたします。

送迎 保護者の責任で教室まで送迎をしていただきます。

費用 1回20ユーロ(2人目から1回15ユーロ)

※1回目の授業日はトライアル公開授業とし、1回分をその日に納入していただきます。造形教室を続けられる方は2回目に9回分180ユーロを前納していただきます。原則、前納後は急な帰国や急病等で欠席された場合でも返納しません。

*ただし帰国や長期一時帰国が最初からわかっている場合など考慮いたしますので講師にご相談ください。

準備するもの 袖がかくれる長袖スモックまたは汚れても良い服、手を拭くタオルまたはハンカチ

定員 7名以上

ただし、教室の運営等から7名以上の参加幼児がいない場合は、開設を見送ります。ご了解下さい。

保険 保護者加入の傷害保険を適用していただきます。

見通し 将来的に日本人学校幼稚園(幼稚部)設立を視野に展開していきます。

連絡先・問い合わせ先

ロッテルダム日本人学校

TEL 010-422-1211

FAX 010-422-2631

メールアドレス jsrotte@wxs.nl

連絡先 教頭の若水先生まで

幼児造形教室に入室を希望される方だけでなく、興味関心をお持ちの方、すべて
の方々の来校を歓迎いたします。

ーーーーーーーーーー

授業内容(例)

5月12日(水)第一回 自分だけの植木鉢をつくろう!
用具 :赤土、新聞紙、へら、雑巾、タオル、など
*手びねりで原型をつくりまわりに装飾をしてみよう。
( 前期中には作品を焼成してこどもたちに返す。)
うた :チューリップ 手遊び :お花ジャンケン

6月 3日(水)第二回 おべんとうをつくろう!
用具 :色ねんど、新聞紙、クレパス、色紙、毛糸、テープ
*好きなたべものを考えながらおかずをつくります。
手遊び :おべんとうのうた お話 :これなあに?たべもの

7月 7日(水)第三回 七夕の飾りをつくろう!
用具 :色紙、和紙、ペン、はさみ、竹、のり、など
*色紙を切ったり折ったりして、美しい飾りをつくろう。
*短冊にお願い事を書いたり、和紙でこよりをつくろう。
うた :たなばたさま お話 :おりひめさまひこぼしさま

9月 1日(水)第四回 船をつくって浮かべてみよう!
用具 :発泡スチロール、テープ、はさみ、竹ひご、シール
*発砲スチロールをつなげて船の形を作ります。
*出来た船を浮かべて遊ぼう。
うた :うみ お話 :うらしまたろう

10月 6日(水)第五回 楽器をつくろう!
用具 :空き缶、テープ、紙、クレパス、はさみ、豆、お米
*うたにあわせて音を鳴らしてあそびます。
うた :やまのおんがくか お話 :ブレーメンの音楽隊

11月 3日(水)第六回 コラージュをしよう!
用具 :画用紙、雑誌、落ち葉、はさみ、のりなど
*秋らしい素材を使って、コラージュをします。
うた :どんぐりころころ お話 :森のどうぶつ

12月 1日(水)第七回 キャンドルスタンドを創ろう!
用具:空き瓶、カラーステッカー、はさみ、テープなど
*カラフルなステッカーで模様をつくってみよう。
うた :あわてんぼうのサンタクロース お話 :マッチ売りの少女

1月 5日(水)第八回 くるくるこまを作ろう!

用具 :色紙、紙皿、ペン、はさみ、テープ、など

*紙皿とペンをつかってカラフルなこまをつくろう。

*紙の上でこまをまわしてこまの動きでドローイングをしてみよう!うた :お正月 お話 :かさじぞう

2月 2日(水)第九回 まめまきのお面をつくろう!
用具 :色紙、和紙、ペン、はさみ、竹、のりなど
*まめをまいてみんなで遊ぼう。
うた :節分のうた  手遊び :おにのパンツ

3月 2日(水)第十回 おひなさまを創ってみよう!
用具 :色紙、ちよ紙、ペン、はさみ、紙粘土、箱など
*紙粘土や千代紙でおひなさまのお人形をつくろう。
うた :おひなさま お話 :はなさかじいさん

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.