クリスマスのイベント

P1の学校は21日の今日で学校が終わり冬休みにはいる。すでに日本に一時帰国しているお友達もいるのだが、同じ州でも学校ごとに冬休みに入る日が微妙に違うということを初めて知ってびっくりした。P1の学校では水曜日にクリスマスディナーというイベントがあり子ども達だけが教室に集まって持ち寄りのディナーを食べた。このイベントはどの学校でもやるようだ。ライティングやデコレーションはこんな感じ↓

みんなとってもおめかしして、いつもとちがう雰囲気の中はしゃいでた。来る前はあくびばっかりしていたP1も教室にはいると元気になった模様。6時から7時半までなので疲れて泣く子や食べ過ぎで吐く子などいたようだが、、、P1は家に帰ってからおなかがすいた(!)というので、また食事を作るはめに、、、持ち寄りディナーの役割は事前に決まっていて、私はフランスパンとハーブ入りバターを持ってくる事になっていた。パンで遊び心を出すのは難しかったので、パンを切ってその上にバターでアルファベットを書いただけ。でも20人分の家族の持ち寄りなので食べ物は余る程あり、どの料理も子どもが食べやすいように工夫してあって感心させられた。

次の日の木曜日にはクリスマスマーケットというイベントがある。これは子ども達がクリスマス用の絵や工作を作り、だいたいはその子の親が作品を買ってそのお金がアフリカの国に募金されるというもの。

 おしい!名前をがんばって書いたぞ。1ユーロ

 金の額もついて2ユーロ(客観的に見てかなり素敵な絵だと思うんだけど、はやり親ばかはいってる?)

オランダの学校はどこでもやっていると思うが、P1の学校ではアフリカの子ども達に靴箱に入ったプレゼントを送るSchonenmaatjes というプロジェクトもやっていた。靴箱に皆が分担して持って来た色鉛筆、歯磨き粉、石けん、ぬいぐるみなどを詰めて、子ども達が箱を飾り、箱を送る為の送料も親が分担して払い、学校が全部の箱を送ってくれる。早くから他の貧しい国の事を教え、活動させるオランダの教育に感心。

 家で描いた蜘蛛の巣

 

 

2 thoughts on “クリスマスのイベント

  1. quiwah

    ご無沙汰しております。日本人幼稚園で長女が少しの間ご一緒させていただきました。何度かメトロでお会いしたことも…。
    時々ブログを読ませていただいていたんですが、この絵!素晴らしいですよ〜。金の額入りの絵、オランダにいたら私が買いたいです。思わずコメントを残させていただきました。
    いつもクリエイティブな刺激をありがとうございます♪

  2. コメントありがとうございます!!コメントをもらった事が少ないのでどのような方が読んでくださっているのか全くわからなかったのですが、P1の元チューリップ学園のお友達とはうれしいです♡ お元気ですか?
    学校の先生の指導が良いのだと思いますが、私が教室でするのとは違った工作をするので、とても参考になり新鮮ですね。quiwahさんも子ども達の工作が家にいっぱいたまって賑やかになってます?(笑)どんどん上達して変化していくので今の面白いクリエーションを楽しみましょうね☆

Leave a Reply

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.