最近悲しい事があった。私たちの家の地上階に住むおばあちゃんのCさんが亡くなったのだ。83歳だった。
Cさんはずいぶん前に旦那様と死に別れてから一人で暮らしていた。彼女と喋るようになったのは私の子どもがお喋りできるようになってから。3人の子どもを育てたCさんは私たちのことをよく気にかけ声をかけてくれた。腰が悪くなり窓辺に座る事が多くなったCさんにとっても、子ども達が窓を覗いてくれるのが嬉しいようだった。同時にCさんの持ち物で子ども達が好きそうなものをどんどんくれるようになり、ひょっとして引っ越すのかな?と思う程身の回り品を処分していた。
やがてCさんは外に出歩く事もできなくなり、ヘルパーの人が訪問するようになった。ヘルパーの人が身の回りの世話をしてくれるのだが、私たちへの誕生日のお祝いもヘルパーの人に頼んで届けてくれていた。
私たちが夏休みのバケーションから帰ってくると、Cさんの窓はカーテンが閉まったままだった。娘さんのところに滞在しているのかもと思っていると、その娘さんから手紙が届いた。私たちが留守中に転倒して骨が折れ、そこからいろいろな感染が広がって食欲もない状態でアムステルダムのケアセンターにいるという。すぐに娘さんに連絡を取り子ども達を連れてお見舞いに行った。
娘さんから聞いたところ、Cさんはもう長く生きたので手術はしない事を決め、病院ではなくこのケアセンターに入ったようだ。が、日々容体が悪くなり痛みを和らげる為にモルヒネ投与をはじめていた。泊まり込みで付き添っていた娘さんは、Cさんが死を選んだ事を尊重し、ポジティブに受け止めようとしているようだった。私たちがお見舞いに行った時、Cさんは目を開けて子ども達が描いた絵をみてお礼を言ったが、それ以上喋る事はできなかった。
お見舞いに行った四時間後、娘さんからCさんが亡くなった知らせを受けた。
オランダに家族がいない私たちにとってはCさんは子ども達のオーマ(オランダ語のおばあちゃん)であった。葬儀には家族みんなで参列するにあたり、初めてのことなので何をどうしたらいいのかわからず知り合いに聞きまくった。しかし特に宗教にこだわらないCさんの葬儀は予想外に短かく簡潔だった。
オランダでは高齢の人に終末期医療を希望するか本人と確認し、ほとんどの人が希望しないそうだ、と後に新聞記事で知った。Cさんのようなオランダの葬儀はカジュアルでドライな印象を受けるかもしれないが、本人の意思が一番重要なので形式でしかない葬儀は重要でないのかもしれない、と理解した。もう窓を覗いて手を振ることができないと思うと本当に寂しいが、自分の最後を自分で決められるのは一番の幸せだろう。そしてそれを受け止めてくれるオランダ人と社会は素晴らしいと思う。