Hello 2017

あけまして おめでとうございます

2016年の風邪を持ち越して2017年のお正月を迎えた。この冬は忙しくしていたので去年のように母がオランダに来てくれたのはちょうど良い息抜きになった。しかしその母にも風邪がうつり申し訳ない気がしているのだが。。。

2017年は私たち家族にとって大きな変化になることは間違いない。というのも、10年住んだこの家からでて2月に新しい家に引っ越すことになっているからだ。子供達にとっては初めての引っ越しだし、わたしにとっても初めての家族での引っ越し。それに今の家の半分のサイズの家に引っ越すのだからいろいろな不安があるが、次の家はマイホーム。小さくても乗り越えていこうと思う。

私たちが引っ越す事になったきっかけは1階に住んでたおばあちゃんが亡くなったことだ。子供達に声をかけてくれて、誕生日やお祝いの時には必ずプレゼントをくれたおばあちゃんが亡くなると同時にこのビルが売りに出され、あるデベロッパーに買い取られた。デベロッパーとの長い交渉のすえ私たちが出て行く契約を結んだのだが、次に引っ越す家はこれから探すので相当のプレッシャーがあった。ユニークなアムステルダムの家を見ながら、子供達の学校、家の広さ、環境、地域など優先順位を決めないと先に進めなかった。家探しをはじめて10日後、子供達の学校と習い事を変えずに済む隣の地域の家を購入することに決めた。早く決まってほっとした。

この家に決めたのも天井が高く、メインのベッドルームや子供部屋にメザニンを作ることができるからだ。私が不要品の整理をしている間、旦那はCADを習いながらメザニンの設計をする。メザニンだけでなく、庭の小屋や10台近くある自転車の収納スペースのデザイン、キッチンエリアの改造など、したい事がいっぱいありすぎていつ出来上がるのかわからない。これが家を持つ人の宿命なのか!?

はじめはスーツケース1つでオランダに移り住んだ。だがこの家に物を置くスペースがあり何も捨てずに過ごしてしまったので、ツケは大きい。持ち物それぞれに思い入れがあるという理由もあるが、ただごみとして処分するのはどうしても避けたいのだ。引っ越しの後と思われる大量のゴミを通りで見かけると、いつも寂しい気持ちになる。なのでたとえ時間がかかっても、貰い手をみつけて物の寿命を少しでも伸ばしてあげれたら、と思う。その為にはこれから買う物は慎重に良い物を選び、本当に使うもののみ持ちたい、と生活スタイルを見直すきっかけになった。これからも引っ越しからくるポジティブな変化をもっと楽しもうと思う。その前に健康にもっと気をつけて、簡単に風邪がうつらないようにしたいなあ〜。。。

2017年が皆様にとって健康でエキサイティングな1年となりますように。

Halloween 2012

今年のハロウィンは忙しかった〜。P1が学校終わってすぐ日本人幼稚園に向かい3時半に授業が終わっていつもなら園庭で遊ぶところをすぐ引き上げ、トラムに乗る。しかしTrick or Treatで盛り上がっている地域に行くトラムがなかなか来なくて、他のトラム+歩きで予定より30分遅く到着。待ち合わせていたP1の同級生もさらに30分遅れたのでようやく6時から歩き始める。あまり遠くまで行かないうちに7時になったので切り上げる事に。

しかし今年は去年よりさらに混雑したハロウィンだったが、協力してくれるホストのデコレーションを見るのはいつもながら楽しかった。混雑する中、他の友達にも出会えたり。最近雨ばかりだったのに、雨が降ってないことが幸い。

P1は今年はバットマンになりたいと言っていたので、前に作ったセットを使えるので作らなくてもいいかも!と喜んでいた。しかし前に作ったバットマンマスクには角がなく、P1は角をほしがっていた。それで考えたのが今回の帽子。普段でも使えて目の部分を使わない時に折り曲げられるので危険でない。そして角がついているもの。かゆいとかなんとか文句をいいながらも、P1はハロウィンの夜には被ってくれたのでセーフ。

しかしP2は難しかった。まず着ぐるみは着ないことはわかっていたから普段の洋服で仮装する事を考えてみた。最近ピンク好きになったのでピンクの服なら安全だと思いパンダのついたmini rodiniのトレーナーを購入。それに編んだパンダの耳をカチューシャにくっつけてみる。何日も前からカチューシャをつけるように勧めてみるが完全否定だった。そこで31日の朝、白いウサギと呼んでいたP2のジャケットに黒いポンポンの耳をつけてパンダにしてみた。これは普段のように問題なく着てくれたのでセーフ。

帰りのトラムで何人の人にバットマンだ!と言われた事か(笑)

新しい物に慣れるのに時間がかかる子ども達だから細心の注意をはらわなくては。でも久しぶりの制作はやはり楽しかった!

 

7月15日(日)夏祭りイベント Natsumatsuri on 15 July !!!

Natsumatsuri @ Jacaranda Tree Montessori

Derde Schinkelstraat 33, 1075 TK Amsterdam

15 July Sunday 10;00~12;00
!!!for children of all ages!!!

Natsumatsuri is a traditional Japanese Summer Festival during which we celebrate the season in Yukata (summer Kimonos). Children can participate in Japanese culture at Jacaranda Tree in Amsterdam!
We’ll do creative activities and games such as making Uchiwa (Fans) and water balloon fishing. Wear your Japanese style clothes if you have them.

Also Japanese gift shop Roppongi is bringing us some more Japanese taste e.g. Ramune, Calpis and something more!? (cash only) Bring some change for nice treats!

cost: €10 per child
Children under 1 are free

To participate:
send a note with a number of participants to the address below
kyoko
Kindly pay in cash at the beginning of the class.

IT’S FULL! SORRY!!!

* Please note that these classes are uninsured. Kyoko Inatome and Jacaranda Tree Montessori cannot be held responsible for accidents or injury during these classes.

7月15日(日)夏祭り@Jacaranda Tree Montessori Amsterdam

Derde Schinkelstraat 33, 1075 TK Amsterdam

10時〜12時 (全ての年齢の子ども達対象です)

浴衣や甚平を着てオランダの夏を一緒に楽しみませんか?ヨーヨー釣りやうちわ等をつくるコーナーも用意しています。

参加費:€ 10   *1歳未満のお子様の参加費は必要ありません*

参加したい方はこちらに参加人数を事前にお知らせください。参加費は当日現金で稲留にお支払いください。

尚、イベント内で食品の販売はしませんので必要な方はご持参ください。Roppongiさんが飲み物の販売をしてくれるそうなので、カルピスやラムネなど日本の味が楽しめますよ。現金のみの販売ですので小銭をご用意ください。

定員いっぱいになりました。申し訳ありません。

このイベント中に起こる事故やけがに対する責任は負いかねます。お子様がけがをしないよう保護者の方が十分注意してくださいますよう、宜しくお願いします。

Mother’s day

今年の母の日に向けて子供達からいろんな贈り物をもらった

P1からは初めて描いたママの似顔絵。バットマンと動物しか描いたことなかったので人を描くのは難しかったと思われる。顔の輪郭は先生が手伝ってくれたとか。

P2からは手形。いつもスタンプ台で遊んでいるから手形をするのも楽しんだはず。ランチを食べているせいか楽しそうな写真がついているのがうれしい。

P1からは他にも絵のようなものをもらったが、母の日の日曜日まで開けるなといわれているので後のお楽しみに。

子供達が母の日を理解しているかはさておき、子供達が行きたくないということもある託児所で制作して楽しかったのなら、私にとってそれが一番の贈り物だ。特にP2は託児所で泣き続けて一旦行くのをやめたりしたこともあったので、よくここまで成長したものだとしみじみしてくる。P2はもうすぐ2歳になるので大きい子のグループに参加することになる。グループの中では年上のP2を追いかけている男の子もいるらしい。

母の日に高価なプレゼントはいらないが、相手の様子がうかがえる贈り物は楽しいものだ。だから手作りの物っていいのだな。

母になって数年だが、子供を通じて自分もどんどん成長している。母の日に感謝される立場のはずだが、未熟な私を母にしてくれてありがとうと言いたいくらいだ。
日々いろんな課題で私を鍛えさせてくれる子供達に感謝、それを支えてくれる旦那に感謝、遠くから支えてくれる日本の家族に感謝、世界中のお母さん達にHappy Mother’s Day ♡

Koninginnedag 2012

4月30日はJuliana女王の誕生日で街中がにぎわう。ストリートパーティーをしたり道ばたでガレージセールをしたり屋台がでたり。子供達も自分の特技を披露するかわりに小銭をもらったり、自分で考えた手作りゲームで小銭を稼いだりする。我が家では日本でLoopfietsレースを楽しんでいたP1の様子を見てP1にLoopfietsレースをさせようと考えついた。1回のレースで50セント、勝手も負けてもメダルクッキー(クッキーにチョコレートでメダルのような模様を描いたもの)がもらえるというもの。クッキーの用意やスタート/ゴールのバナー制作、コーン探し、と前々日から親が大変だったが。

この日子供達は大きな公園で自由に売り買いできる。私たちはアムステルダムの一番中心にあるVondelparkに朝から繰り出し場所を確保した。後ろに芝生のある広い道沿いに子供達の不要品をおいて売り、後方の芝生にレース場をセットした。

オランダでは日本のようにLoopfietsレースは流行っていない。Loopfietsは小さい子にもなじみだがレースになれていないので、さそっても試してみようと思う子供は少なかった。逆に親の方がやらせようとしなかったり、、、この反応にはちょっとがっかりしたが、それでも好奇心のある15人くらいの子供とレースをすることができた。

日本で習ったスタートのポーズでレースに挑戦、しかもこんな大きな子と。

P1はすべてのレースで勝っていたが、レースを理解できない小さな子やふざける子などもいて途中でやる気がなくなってしまった。それでも十分自分でお金も稼いだし後はレゴとplaymobileを激安で探して買い与えた。P1は1.5ユーロで買った新品のplaymobileと10ユーロ分の大量レゴに大満足。ミニカーもいっぱい売りに出ていたのだが、P1はお目当てのデザインをくまなく探して1つだけ買っていた。それって私と全く同じ態度(汗)

この日P2は始終ご機嫌だった。その一つの理由に最近上手になって来たLoopfietsにずっと乗っていたことがある。

日本のレースで応援して以来Loopfietsのことをゴーゴーゴーと呼んでいるのだが、自分もゴーゴーゴーでコースを走って/歩いて楽しんでいた。合間にフェイスペイントをしてもらったり(知らないうちに!)P1の友達T君のドラムをたたいたり、、、おしゃぶりをした小さな子が足も届かないドラムを叩いていると下手でも何でもかなりの注目を集めるものだ。写真を撮られたり小銭をもらったり、注目を浴びても全然動じないP2。

P2の為にとってもかわいいものをみつけた。モダンなデザインの木の家具セット。以前から持っているオランダらしい家の形をした棚にぴったり入るのだ!!!しかも色もオレンジ系でまるで我が家の家具みたい!こういうミニチュアのおうちは絶対良い素材の良いデザインのものを!とじっくり探していたのでついに巡り会えた感じ。サイズはplaymobileがちょうどいいくらいでP1もさっそく警官や騎士のplaymobileをつかって遊んでいるので子供二人が楽しめそう。そして最近アルバートへインというスパーマーケットでもらえるミニチュアの食料品もぴったりはまるのがうれしい。

この日9時間くらい公園にいたけど、子供達が泣くこともなくストレスもなく楽しい日が過ごせた。これも久しぶりに顔を見せたお日様のせいもあるかもしれない。

Halloween2011

左の3つはP1が作ったjack-o-lantern

今年のハロウィンはいっぱい楽しんだ!ハロウィンのコスチュームを作るワークショップを主催し、パーティーに参加し、ハロウィンの飾り付けを子供と作って楽しみ、ハロウィン当日はお菓子をもらいに歩き回った。

ワークショップが終わった午後、お友達の素敵なボートハウスでのハロウィンパーティーに寄せてもらって、作りたてのコスチュームを披露した。コスチュームが苦手だったP1は三歳になったせいか友達と同じコスチュームをつくったせいか、はやく警官のコスチュームが着たいとはしゃいでいた。P2のコスチュームは持っていたエプロンを利用してクラッシックなメイドにしてみた。ゴミ袋でつくったスカートはよく ひろがって、かわいらしいものが出来上がった。着せた瞬間はいやで泣きまくったけど。。。パーティーではケーキ屋さんができるくらいたくさんの種類のケーキが集まり、おいしいお料理にもお腹いっぱいになり、ゲームをしたり、お喋りしたり。NYに住んでいた人の主催だけあって本格的なハロウィンパーティーだった。

今年は日本人幼稚園での制作でもハロウィン用にカボチャとクモの巣の飾りを作った。余った素材で我が家の飾りをしていると、もうカボチャの飾りの意味もわかっているP1が粘土遊びをしている時の思いつきで粘土でjack-o-lanternを作った。ついでにコウモリの飾りと、そこから発展してレゴの人形をバットマンに変身させたり、バットマンの家や布団を作ったりしてハロウィン前にかなり楽しんだ。

ハロウィン当日はお友達と約束してApollolaan周辺をまわってお菓子を集めた。P1とお友達のT君は同じ警官の格好をしていたので双子みたいでかわいかった。この地区のハロウィンの飾りには気合いが入っており、いろんな顔のjack-o-lanternがあった。スモークマシンを使って本格的な飾りをしている家もあり。子供達の仮装も気合いの入ったものをいっぱい見かけた。お菓子を食べ過ぎてシュガーハイになることもなく、泣く事もなく、ハッピーに過ごせたハロウィーン。カボチャをくりぬく時間もなく忙しかったけど、こんなに楽しいなら来年もリピートしなければ!

お仕事中のちびっこ警官達