子どもがいる人なら誰でも一度は魔の2歳児の道を通るのだが、子どもによっては癇癪やイヤイヤが酷くて困っているだろう。うちのP2もすごいもの。道に転がって足をバタバタさせるのやらスーパーマーケットで泣き叫ぶのやら、声が大きいしなかなか諦めないし、もう大変!!!P1はこれが殆どなかったのでそれが普通なのだと勘違いしたが、P2の態度が普通なのだ。
今年のお正月に私もP2も病気で、P2は朝から晩までほとんど泣いていた。普段ならなにが嫌なのか、何が欲しいのか伝えられるのに病気になるとそれが全くできなくなる。私自身が病気なので忍耐力がなくて余計つらかった。その地獄のような日々が終わったあと、健康になったP2が普通にお喋りしている事がどれだけうれしかった事か!いままでこの時期が少しでもはやく過ぎるように願っているだけだったが、気持ちを入れ替えて自分がもっと工夫するようになってP2にかなりの変化がみられるようになった。私のようにアドバイスを求めてネットで検索している人も多いのではないかと自分の経験が少しでも役に立つことを願ってこれを書いている。
P2のイヤイヤは2歳前から始まったがその期間は長かった、、、(今も継続中)
寒いから親としては止めてほしいのだが、そんなに楽しいならしょうがない、、、P2 2歳3ヶ月
なるべく自分のしたいことをやらせてあげるようにしているが、冬にジャケットを着たくない!手袋をしたくない!帽子をかぶりたくない!というときは皆どうやってるのだろう?P2もこれらのすべて着たくないので、酷い時には靴までぬいで仕方なく泣き叫ぶP2をバギーに乗せて押していると、周りの人に「寒いから泣いているんじゃないの?」と言われたり。その通り!寒いけどジャケットを着せるとその倍以上泣くのよ!私の代わりにジャケット着せてちょうだい!と自分も余裕がなくてキレかけながら(心の中で)少しくらいの寒ぐらいではぽちゃぽちゃのP2はへこたれないはずと思い、寒さを体験させてわからせるしかなかったのだ。
家の中でも寒いのに靴下を履きたがらなくて冷たい足をしている時は?私はP2が気に入るようなスリッパを一緒に探しているのになかなか見つからず、履かなくてもしょうがないと思ってバレエシューズを買った。ピンク好きだしダンスが好きなP2がいつか履く時があるかもと願って。もちろん勧めても履かないか履いてもすぐ脱ぐという感じ。1ヶ月くらい様子を見ていたら少しずつ履いてる時間が長くなって、やっとスリッパとしてつかえるようになった。今では託児所にももって行かないと気が済まないし、スリッパで外に出たがるからそれもまた問題なのだけど。
洋服だって好きだと思って新しく買ったのに着ないものもいっぱい。P2は自分の好きな服を好きな組み合わせで着ないと気が済まないから困ったもの。結果的に可笑しくなるのは問題ないが、冬なのに半袖や短パンばかりを選びたがる。今ではどうにか長袖やタイツを下に着てくれるようになったが、もっと前から難しい服は隠しておけばよかったと後悔。ゴムがきつくないズボンばかり好んで着ていたので、スリムなズボンは納めてゆるゆるパンツを買ったり作ったりした。これらは問題なく着るようになったのでよかったが、やはり靴はどれだけ寒くても長靴しか履いてくれず、P2用に買ったスノーブーツは無駄になった。
ゴムがゆるくてワイドで柔らかい布のパンツ。そんな都合のいいもの探す時間がないから自分で作る方が手っ取り早い。
我が家ではいまやお出かけ準備は1時間前からするのは当たり前。それでも何がいやだとかこれが欲しいとか手間がかかるもの。P2は何でもP1のまねをしたい時期なので、なんでも2つずつ用意できるものをもって行くのが原則。ボール、Loopfiets、ミニカー、おやつ。手袋や帽子は着た後にいやがることも考えて予備をもって行く。途中でお昼ねすることを考えて毛布ももっていく。バギーに乗りたがらない事を考えて、、、と準備しすぎるから悪いのかもしれないのだが、どれだけ用意しても完璧ではないのには驚きだ。
2歳児は食べ物の好き嫌いもはっきりしてきて大変だ。P2は特に野菜嫌いにはならなかったが、極端にお米好きになってしまった。どんな好きなおかずがあってもお米があるときはそれしか食べず、お米意外は食べなくなっていった。それで毎日日本食だったのを止めてパスタやジャガイモも主食にするようにした。お米を食べる日はおかずを混ぜたおにぎりを食べさせたりもした。おかずが多い日は炭水化物を一番最後にテーブルに運んだりも。小さな包丁とナイフを持たせて自分で野菜を切らせながら楽しく食べた日もあった。食べ物に関してはP1のほうが好き嫌いが激しかった。P1が2歳の時はきゅうりとブロッコリー以外の野菜を食べなくなり、いろんな工夫をして食べさせようとしたが結局1年間は2種類の野菜だけで過ごした。
2歳から子どもは未来を想像する事を学ぶらしいが、P2は言葉でうまくコミュニケーションとれないので想像する学習が大変なのだろう。「後で」ということがわからず大泣きのときは、まず好きな手遊びや歌を聞かせて気持ちを鎮める。落ち着いた後に再度 後でする事を教えてみるが、それでもわからない事は諦める。まだ理解できない事はこちらがぱっとあきらめて時間が来るのを待つのも親にストレスがたまらないという点ではよい。
他の子どものいるアクティビティーに参加するほうが私にとってもP2にとっても楽だった。いまは止めてしまったがJacaranda TreeはP2が一番アクティブになる時間だった。それにP2は託児所にも通っているので外からの刺激があってバランスよく発散しているはずなのだが、不思議な事にP2は他の子どもと集団生活していると素直で手がかからないらしい。3日も通っている託児所でまだ自分を出せないのは性格でもあり言語環境も関係しているだろう。だけどやはり子どもは親だからこそわかってもらいたいし、わかってもらえるまでがんばるのだ。
ネットで検索していろんなアドバイスを参考にしたが、具体的な方法があってもP2に通用するとは限らない。結局その子にあった解決法を親が見つけるしかないのだ。2歳児の育児で大人が四苦八苦するのだから親になるとは相当大変なことなんだな〜。私もP2も一緒に泣いてお互いを理解しながら成長し、後から来る偉大なる第二反抗期に備えるしかない。
遊びたいのに手が冷たくて遊べないけど手袋はイヤ!!!P2 2歳8ヶ月