夏のおわりと新学期

オランダでは4歳になった誕生日の次の日から学校に通い始める。といっても義務教育は5歳からなのではじめの1年は幼稚園のようなものだけど、大きなお兄さんお姉さんがいる学校に通うのだから気分が違うであろう。8月に4歳になったP1は新学期の9月3日から学校に通いはじめた。はじめの1週間は午前中のみ、次の週からは全日になった。 託児所にいくのと違って登校が早いしお弁当も作らないといけないので、私たち家族みんなの生活時間が少し速まった。水曜日は午前中授業のみ、はじめの1年は月に1回の金曜日は授業なし、先生達の研究で授業がない日、などなど 細かいスケジュールにまだ慣れないでいるが、P1はとりあえず文句を言わずに毎日学校に行っている。P1に毎回クラスで何をしたか聞こうとするが、「本を読んでた」「水たまりをジャンプした」など、自分が一番楽しかった瞬間のことしか喋ってくれないので何をしているか詳細はわからない。先生の方もこちらが聞くまでわざわざ教えてくれない感じ。素敵だなと思ったのは、クラスに参加したばかりのP1にお仕事や生活のことをお世話する同級生がいるようだ。その子から聞くことや、たまに早くお迎えに着いた時にみる姿で想像するかぎり、モンテッソーリ特有の教具でお仕事をしたり、絵を描いたり、持参した写真で週末の話をしたりしているらしい。先週末は家族揃って近場のキャンプ場までサイクリングをして、P1は殆ど自分だけでキャンプ場まで自転車をこいだので話す材料はあったはず。それとかこの年齢にはありえないこんなグループに参加したりしたことも喋れるはずなんだけどね(もしP1のオランダ語が十分ならね〜) FSO X WAOJ Street jam from Tom Lammerse on Vimeo. その週末の詳細はパパのブログをみてもらった方がよくわかるが、キャンプ場はここ。アムスから近くて素敵な農場、朝食も素敵でおすすめです。 それと同時にP2のほうも9月からJacaranda Treeのコースを再開して楽しんでいる。  水が大好きなP2、寒くても関係なし。  新しいことにどんどん挑戦するようになって楽しそう そして日本人幼稚園の週1クラスも始まり、P1はヒーローの本がまた借りれるので喜んでいた。今日は8、9月のお誕生日の子の会があるようだったので、少なくなった自分の時間を割いて植木鉢セットを用意してみた。紙コップに顔を作って種をまくと髪の毛のように芽がのび、しかも散髪みたいに自分で切って食べられるというもの。自分で育てると食べ物に興味がでるかもという期待を込めて考えてみました。     その時々に似合うフォントを見つけて使うことも、時間が少ないと省略しがち、、、 P1が学校に毎日行きだしたというのに学校が休みの日も多いので、私の自由時間は前より少なく感じる。それに学校でのイベントや用意があると思うと、手作りのプレゼントさえ用意するのが難しくなってくるのでは!?こういうのはアイデアに一番時間がかかるので、日頃からアイデアバンクに貯金しておかねば。私のブログが同じように時間がないお母さん達のアイデアの元になってくれたら幸いです。 私のお勧めする材料屋さんのリンクも少し Vlieger (Amsterdam) 紙専門のお店。紙袋や封筒、和紙などもあり Roppongi (Amsterdam) 基本的にギフトショップですが、かわいいおりがみや小物があり、近所なのもあってよく行くお店。 Xenos (各地) なんでもやさん。工作系の材料が多くて安いのがうれしい。 Duikelman (Amsterdamと他数件) どんなところにも素材はあるもの!ここはキッチン用品専門店だが、竹串や紐が必要な時に。アイスクリームの棒も使えるアイテム。  

ロッテルダム幼児造形教室

このたびロッテルダム日本人学校から要望があり幼児造形教室をはじめることとなりました。参加者7名以上がそろえば春から開室いたしますのでご興味のあるかたはぜひ メールアドレス jsrotte@wxs.nl にご連絡ください。 名称 幼児造形教室(仮称) 目的 (1)幼児期の日本語教育の重要性を啓発する機会とする。 (2)保護者間の幼児教育のコミュニティー形成の場とする。 (3)本校の施設の有効利用を高め本校教育との関連を深める。 講師 稲留京子・渡部睦子 対象年齢 年長・年中 3歳~6歳児を中心に考えています。ただし3、4歳児に対しては保護者が付き添っていただくことがあります。 開設時期 平成22年5月からの開室を検討しています。その後、6月、7月、9月、10月、11月、12月、1月、2月、3月の年10回を予定しています。 授業日 原則、毎月第一水曜日 授業時間:午後3時15分~5時(1時間45分) 教室 原則、本校の会議室(2F)ですが、必要に応じて、他の教室も利用いたします。 送迎 保護者の責任で教室まで送迎をしていただきます。 費用 1回20ユーロ(2人目から1回15ユーロ) ※1回目の授業日はトライアル公開授業とし、1回分をその日に納入していただきます。造形教室を続けられる方は2回目に9回分180ユーロを前納していただきます。原則、前納後は急な帰国や急病等で欠席された場合でも返納しません。 *ただし帰国や長期一時帰国が最初からわかっている場合など考慮いたしますので講師にご相談ください。 準備するもの 袖がかくれる長袖スモックまたは汚れても良い服、手を拭くタオルまたはハンカチ 定員 7名以上 ※ただし、教室の運営等から7名以上の参加幼児がいない場合は、開設を見送ります。ご了解下さい。 保険 保護者加入の傷害保険を適用していただきます。 見通し 将来的に日本人学校幼稚園(幼稚部)設立を視野に展開していきます。 連絡先・問い合わせ先 ロッテルダム日本人学校 TEL 010-422-1211 FAX 010-422-2631 メールアドレス jsrotte@wxs.nl 連絡先 教頭の若水先生まで 幼児造形教室に入室を希望される方だけでなく、興味関心をお持ちの方、すべて の方々の来校を歓迎いたします。 ーーーーーーーーーー 授業内容(例) 5月12日(水)第一回 自分だけの植木鉢をつくろう! 用具 :赤土、新聞紙、へら、雑巾、タオル、など *手びねりで原型をつくりまわりに装飾をしてみよう。 ( 前期中には作品を焼成してこどもたちに返す。) うた :チューリップ 手遊び :お花ジャンケン 6月 3日(水)第二回 おべんとうをつくろう! 用具 :色ねんど、新聞紙、クレパス、色紙、毛糸、テープ *好きなたべものを考えながらおかずをつくります。 手遊び :おべんとうのうた お話 :これなあに?たべもの 7月 7日(水)第三回 […]

WALL art

You can see what other artists made on the WALL from this link. Every work is so different! Petersburg Project Space is having a grand opening on 24th May from 17:00~. Tamar Frankкомпютри is showing her work inspired by the space. Check it out!